Donell Rodrigues

I live in Toronto and just completed a year abroad in Kyoto. I don't produce much art with intention, but I love engaging in bits of it through what people around me do and share with me. From playing gigs with my friends, doodleing in class, and occasionally doing stick ‘n pokes.
トロント在住で、京都での一年間の留学を終えたばかりです。それほど意図的に作品を作るわけではないけれど、周囲の人たちがしていることを通して、その断片に関わることが好きだ。友人たちと演奏したり、授業中に落書きしたり、時々スティック&ポーク(手彫りタトゥー)をしたりする。

Ōmaya / 大摩耶

By a small train station to the north of Kyoto University, a sign beside a narrow staircase advertises a bar called Oomaya. It tempts you in with the words “rock music” and “smokin ok”. Through its open windows, classic 60’s-80’s rock music from Japan and the West are blasted from a record player or if you’re lucky being performed live. Following the staircase and entering a door across from an apartment, the spot is unassuming at first glance. However, its over 40 year old history is filled with the marks of previous owners and stories of Kyoto's music legends. Uncovering this backstory was a slow process due to language barriers and a lack of understanding of Kyoto’s old music scene. But after months of dedicated drinking at small concerts and jam sessions, I was left mystified by the space and its characters.

京都大学の北、小さな駅のそばに、狭い階段の横に「Oomaya」というバーの看板がある。「ロック音楽」「smokin ok」という言葉であなたを誘い込む。開け放たれた窓からは、60~80年代の日本と西洋のクラシックロックがレコードプレーヤーから、あるいは運がよければ生演奏で響いてくる。階段を上がり、向かいのアパートのドアを開けると、最初は何の変哲もない場所に見える。しかし、40年以上の歴史があり、歴代のオーナーや京都の音楽伝説の痕跡で満ちている。

この背景を掘り起こすには、言葉の壁や京都の古い音楽シーンへの理解不足もあって時間がかかった。だが数か月、小さなライブやジャムセッションに通い詰めるうちに、この空間と人々に魅了されていった。


Fortunately, my silly questions and shitty drumming were always entertained by the bar’s owner and only employee, Kazu-san. After years of factory work in Hiroshima, Kazu moved to Kyoto in 2005 hoping to join a band. Attracted by the city’s historic rock scene, the 27 year old got in with a crowd of older punk artists. As he began playing music with them,they often wound up at the bar, then known as “Hawkwind” for drinks. At the time, the space along with Kyoto’s punk community were past their glory days. However the bar and its patrons still clung on to this era, with Hawkwind being the spot to hear old recordings and retell stories. This includes the owner at the time Ta-ko san, who continues to play punk music across Japan to this day. Though he largely remains a mystery to me after our one and only meeting, his presence is felt in the bar. The space remains covered in Grateful Dead memorabilia Ta-ko collected from his time following the band around. He has also left to the bar the drumset from his youth, an over 40 year old kit that sparked me picking up the instrument again and starting a band in Japan. As Kazu continued to visit the bar for over a decade, he fell deeper into the community and became good friends with Ta-ko. 

Eventually in 2020, Kazu was asked to take over the bar and accepted. When I asked Kazu why he thought he was asked to be the next owner, he believed that it was largely his age that played into being selected. His youth made him stand out in the scene and allowed him to take the bar in a new direction. Ironically, this meant a turn away from the edgier punk music the bar was built on towards Kazu’s preferred classic rock, country, and jazz. As this was the version of the bar I encountered on my first visit, it was hard to imagine how much deeper the story of the space went. It was only when I came to write this article and reached out to Professor Mahon Murphy of Kyoto University that the history of the space became clear. Opening in the mid-80s as “Rose Garden”, founder Ranko-san was a hugely influential figure in the birth of Kyoto’s punk scene. As a co-founder of the “Beat Crazy” group, she was central to building punk in Kyoto, putting together events and bringing the community together. Ranko operated Rose Garden as a sort of hostess club, using profits to put on shows down the street at Kyoto University’s Seibu Kodo venue. 

These early 80s performances attracted the hard rockers of Kyoto’s punk scene, many of whom wound up squatting in the venue. With the bar being just up the street from campus and run by a fellow musician, it quickly became a hang-out spot and part of the culture. Though the space changed heavily since then, the influence of this era is notable. Most nights the bar hosts patrons from these glory days dropping by to relive old memories. Some nights I’ve been fortunate enough to run into these old timers when they’re in the mood to play. Impromptu concerts and jam sessions bring back an era of Kyoto’s music scene that's hard to find today. Despite its strong hold on the past, Kazu has also worked to make the space work for new demographics. From my first visit with a group of drunk foreign students that crashed the quiet bar and turned it into a party, to concerts of varying quality and genre he let us put on for free, Kazu exemplified the hospitality and freedom of Kyoto’s music scene.

幸運なことに、自分のくだらない質問や下手なドラムにも、バーの店主で唯一の従業員であるカズさんはいつも笑って応じてくれた。広島で工場勤務をしたのち、2005年にバンド活動を夢見て京都に移住。歴史あるロックシーンに惹かれた27歳は、年上のパンクアーティストたちの輪に入り、一緒に演奏するようになり、しばしば「Hawkwind」と呼ばれていたそのバーに飲みに行くようになった。当時、京都のパンクコミュニティも店もすでに全盛期を過ぎていたが、バーと常連はその時代にしがみついていた。ここは古い音源を聴き、昔話を語り合う場所だった。その中には当時のオーナー、タコさんもいて、彼はいまも日本各地でパンクを演奏している。自分が一度だけ会ったその人物は依然として謎に包まれているが、彼の存在は店に刻まれている。店内には、彼がグレイトフル・デッドを追いかけた時期に集めたグッズが溢れている。彼の青春時代のドラムセットも店に残されていて、それが自分に再びドラムを叩かせ、日本でバンドを始めるきっかけになった。

十年以上通ううちに、カズはこのコミュニティに深く入り込み、タコとも親友になった。

やがて2020年、カズは店を引き継ぐよう頼まれ、承諾した。なぜ自分が次のオーナーに選ばれたと思うか尋ねると、彼は「年齢の若さが大きかったと思います」と話していた。若さがシーンの中で際立ち、バーを新しい方向へ導けると見込まれたのだという。皮肉にもそれは、バーが築いてきたパンク色を薄め、カズが好きなクラシックロック、カントリー、ジャズへと舵を切ることを意味していた。

自分が初めてこの店を訪れた時はすでにそうした形になっており、空間がこれほど深い物語を秘めているとは想像できなかった。この店の歴史がはっきりしたのは、この記事を書くにあたり京都大学のマホン・マーフィー教授に連絡を取ってからだ。

1980年代半ば、「Rose Garden」として開業したこの場所の創業者ランコさんは、京都のパンクシーン誕生における非常に影響力のある人物だった。「Beat Crazy」グループの共同設立者として、彼女は京都でパンクを築く中心的存在となり、イベントを企画し、コミュニティを束ねた。ローズガーデンは一種のホステスクラブのように運営され、その利益で京都大学西部講堂でのショーを企画していた。

こうした80年代初期の公演は京都のハードロッカーやパンクスを引き寄せ、多くがその会場にたむろするようになった。キャンパスのすぐそばにあり、同じミュージシャンが運営していたバーは、すぐにたまり場となり文化の一部になった。空間はその後大きく変化したが、この時代の影響は今も濃い。多くの夜に、あの栄光の日々を知る常連が顔を出し、思い出を語る。運が良ければ、そんな古参が演奏したくなる夜に居合わせることもある。即興のライブやジャムが、いまでは見つけにくい京都の音楽シーンの一時代をよみがえらせる。

過去への強いこだわりを持ちながら、カズは新しい層に向けても店を開こうとしている。酔った外国人学生のグループと初めて訪れ、静かな店をパーティに変えてしまった時も、無料で質もジャンルもさまざまなコンサートをさせてくれた時も、カズは京都の音楽シーンが持つホスピタリティと自由さを体現していた。